墨象家 外林省二 OFFICIAL WEB SITE
省二菴 Shoji-an
  • Home
  • Profile
  • News
  • Process
  • Gallery
  • Event
    • 屋形船花火大会ツアー
    • 東大寺ツアー
    • 榊邸ツアー
    • 55周年記念 ライブパフォーマンス 森友嵐士氏との競演
    • 55周年記念 ライブパフォーマンス
    • LAS CHICAS ライブパフォーマンス
    • ジョン・ケージ展
  • 干支
    • ~子~ (エト・ネ)
    • ~丑~ (エト・ウシ)
    • ~寅~ (エト・トラ)
    • ~卯~ (エト・ウ)
    • ~辰~ (エト・タツ)
    • ~巳~ (エト・ミ)
    • ~午~ (エト・ウマ)
    • ~未~ (エト・ヒツジ)
    • ~申~ (エト・サル)
    • 〜酉〜(エト・トリ)
    • ~戌~ (エト・イヌ)
    • ~亥~ (エト・イノシシ)
  • dinos Online
  • 今想フコト
  • Contact Us
  • Link
Home > Profile

外林 省二
(そとばやし しょうじ)

墨象家。(墨象とは)
師匠榊莫山氏の推薦を受け、
文字工房『省二菴』を立ち上げる。
書道ディレクターとして省二菴での作品制作を行う傍ら、墨象家として創作活動を行う。
紙と墨の世界に『書』という手法を用いて独創的な世界を創るその活動は、国外での評価も高い。

推薦文はこちら
外林 省二

書歴

• 2017  銀座 かねまつホールにて「筆とともに60年展」開催
• 2016  銀座を彩る三人展 参加   
• 2016  越前生漉奉書の重要無形文化保持者(人間国宝)岩野市兵衛氏と共演
• 2015  土佐典具帖紙作家 濱田洋直氏、治氏と共演
• 2014  宮城県石巻市 雄勝湾にて鎮魂パフォーマンス
• 2014  還暦イベント 東京・大阪にて開催
• 2014  2014書道パフォーマンス・カーター大会inこうぬ 審査員
• 2013  2013書道パフォーマンス・カーター大会inこうぬ 審査員
• 2012  55周年記念 墨象 省二の世界 - 龍 - 開催
• 2012  書業55周年を迎え限定記念作品集「省二の世界」を刊行
• 2012  森友嵐士氏「墨象の世界展」指導
• 2010  LAS CHICAS(ラスチカス)高輪店にてライブパフォーマンス
• 2010  中国 上海「J.ART」にて展示・販売
• 2005  中国 上海「J.GALLERY」にて展示・販売
• 2005  中国 上海久光百貨 省二菴 出店
• 2004  中国 上海魯人公園にて路上パフォーマンス
• 2004  山陽百貨店 美術画廊個展
• 2003  福屋八丁堀本店(広島)美術画廊個展
        ロサンゼルス・JAPAN EXPO参加
       伊勢丹松戸店(千葉)美術画廊個展
        (株)井筒屋(北九州)美術画廊個展
• 2002    近鉄上本町店(大阪)美術画廊個展
        近鉄阿倍野展(大阪)アートギャラリー個展
        近鉄奈良店美術画廊個展
        仙台ビブレ美術画廊個展
• 2001  省二菴設立
• 2001  近鉄阿倍野店(大阪)アートギャラリー個展
• 1999  榊莫山先生に指導を受ける
• 1994  アジア競技大会芸術展示公式プログラム“墨藝・散墨展“参加
        水戸芸術館ジョンケージ展参加
• 1993  毎日書道会、奎星会退会し書壇から退く。以後は特定組織に属さず独自の世界を創り続ける。
• 1992  広島県美術展審査員(37歳)天満屋福山店にて個展
        干支展開催(毎年開催現在に至る)
• 1991  備前アートイヴェントに参加
• 1988  広島県美術展入賞(三回目)
• 1986   毎日書道展秀作賞受賞
        広島県美術展入賞(二回目)
• 1985   毎日書道展毎日賞受賞
        第一回訪中書の研究視察団員に選ばれる(最年少)
• 1984  広島県美術展初入賞
• 1983  毎日書道展秀作賞受賞
• 1982  奎星展漢字部で奎星賞受賞
• 1977  大東文化大学文学部中国文学科卒業
• 1973  大東文化大学文学部中国文学科入学
        宇野雪村先生(東京)に指導を受ける
        毎日書道展初出品入選(最年少)
• 1972  奎星展に初出品で前衛書部で特選(最年少)
• 1967  広島県美術展初出品入選(最年少)
• 1957  3歳より書道を始める
• 1954  広島県福山市水呑町に生まれる

今 あらためて
師匠 故 宇野 雪村先生、故 榊 莫山先生に感謝いたします。
合掌  外林 省二拝
© 2015 Shoji Sotobayashi